不登校支援と教育【英語】共通テストの出題の狙いを簡単にまとめてみた。 新しく始まる大学の共通テスト。 今回は英語の共通テストに焦点を置いて、出題意図や目的、問われる能力を分かりやすくまとめました。 太文字になっているのは筆者の独断と偏見+経験により大切だと思う内容です。 最後におすすめの共通... 2020.08.03不登校支援と教育
不登校支援と教育【集団授業の限界】少人数のクラスにすれば塾は不要になる 近年リモート授業が増え、動画での教育が増えてきていますね。 さらには教育にかかるお金が増えていき、家計を圧迫しています。塾に行かずに学校の授業だけで十分と言う風潮もありますね。学校は教育を受ける場所だから、塾に行く必要はないとね。 ... 2020.07.27不登校支援と教育
不登校支援と教育【問題の作り方】多肢選択式テストの作成手順から長文読解のヒントを学ぶ 英語の長文問題の形式にかならずあるmultiple choice(多肢選択式テスト)。 今回はその問題の作り方を理解し、長文読解のテクニックとして利用してやろうという考えです。相手の出方が分かれば対策も出来ます。先生の心理を理解し問題... 2020.07.08不登校支援と教育
不登校支援と教育【英語で学ぶ失読症】Dyslexia+不登校=人生は絶望なのか? 1.失読症とは?~What is Dyslexia?~ Dyslexia、日本語で失読症(しつどくしょう)ですね。失読症とは遺伝的な症状であり、読み書きに関してネガティブな症状が出る事が多い学習障害の一種です。世界的にも珍しい症状はではあ... 2020.07.04不登校支援と教育
不登校支援と教育文系でアメリカの大学に正規留学する人に伝えたいこと こんにちは、現在アメリカの大学4年生のNaotoです! マーケティングを専攻しています。今回の記事は文系学生としてアメリカに正規留学している身として何か参考になる情報を提供できないかと思って書いているので、よかったら読んでみてください! ... 2020.06.20不登校支援と教育
不登校支援と教育【学習障害について考える】勉強のスピードが違う事への理解を 学習障害とは何でしょうか? 学校の先生たちは、学習障害がある子どもと、そうでない子どもの区別は付くのでしょうか?むしろ、区別はするべきなのか、一緒のペースで教えた方が良いのか? 今回は私が日頃疑問に思っていたことを調べて、まとめ... 2020.06.10不登校支援と教育
不登校支援と教育【教育理念】学ぶ事についての考え方~不登校へのアプローチ~ 元中学不登校として現在多くの学生に英語を教えています。 不登校の子ども達の為に、オンラインで教育に関するサポートが何か出来ないのかをずっと考えていました。 私自身が中学時代に不登校を経験した事、アメリカの大学を卒業した経験、そし... 2020.05.25不登校支援と教育
不登校支援と教育難易度別英単語帳と子ども達に読んで欲しいおすすめ本 私の不登校の子ども達に対する考え方を書きました。 興味のある方はこちらへ:【教育理念】学ぶ事についての考え方~不登校へのアプローチ~ 1.私のおすすめ本(教育編) これからの「正義」の話をしよう(正義とは何か?「疑う」事を学べ... 2020.05.23不登校支援と教育
不登校支援と教育リサーチ能力の大切さ~調べる習慣を身に着けよう~ 分からないことがあったらあなたはどうしますか? 漢字の読み方、英単語、数学の公式、日本史、世界史、統計データ、世界情勢、政治などなど。 世の中には様々な情報があふれていますね。色々な情報を一瞬で手に入れることが出来ますね。 ... 2020.05.16不登校支援と教育
不登校支援と教育【新型コロナと不登校】大人が子供たちの為に、今やるべきこと。 このコロナの自粛の影響で多くの子供たちに教育格差が出てきています。 オンライン授業で教育格差をなくそうとしていますが、音質の良いマイク、ラグが無いネット環境、画質の良い画面、これらの環境が整わない家庭では中々質の高い教育を受けることが... 2020.05.11不登校支援と教育