不登校支援と教育 賢く頭を使う練習をしよう!【勉強は出来なくていい】 努力をしてるのは認めます。いっぱい勉強しているのも近くで見てると分かります。 それでも、成績が上がらない人っていますよね。人一倍がんばっているのに勉強が出来るようにならない人って、かわいそうだけど少なくありません。 頭の良い先生... 2020.12.17 不登校支援と教育
不登校支援と教育 批判に対する3つの対応の仕方【優しい世界は来ない】 SNSを使っていると心無い事を言ってくる人は少なくないですよね。現実の社会でも同じですね。優しい世界であればいいのですが、現実はまったくもって優しくありません。 そんな厳しい社会で「優しい人」が生き残る為には、ネガティブな事に対する対... 2020.12.16 不登校支援と教育
不登校支援と教育 【話し方のコツ】無口な人の為のスピーチ練習法3選 私がアメリカで留学中に習った「Public speaking」のクラスから印象に残った、プレゼンの仕方について解説します。 無口で人前に出るのが緊張する人必見です。 スピーチをする前にした方がいい事や、原稿の覚え方などを教えます... 2020.12.01 不登校支援と教育
不登校支援と教育 【不登校の解説】スタンフォードチルドレンズヘルスから学ぶ 今回はアメリカの主要な小児科ネットワークのひとつである、スタンフォードチルドレンズヘルスの内容を参考に不登校について考察してみました。 1.不登校ってそもそも何? 今回のテーマであるスタンフォードチルドレンズヘルスによると、不登校とは小... 2020.11.13 不登校支援と教育
不登校支援と教育 不登校は親の責任ですか?子どもの甘えですか? 不登校の原因は山ほどあります。それこそ星の数ほど。 そしてその原因の組み合わせもまた、不登校の数だけ違ってきます。同じ原因の組み合わせの不登校はほとんどいないでしょう。 だけども、その原因のひとつになってしまった事に親は責任を感... 2020.09.28 不登校支援と教育
不登校支援と教育 【学習障害について考える】勉強のスピードが違う事への理解を 学習障害とは何でしょうか? 学校の先生たちは、学習障害がある子どもと、そうでない子どもの区別は付くのでしょうか?むしろ、区別はするべきなのか、一緒のペースで教えた方が良いのか? 今回は私が日頃疑問に思っていたことを調べて、まとめ... 2020.06.10 不登校支援と教育
不登校支援と教育 【教育理念】学ぶ事についての考え方~不登校へのアプローチ~ 元中学不登校として現在多くの学生に英語を教えています。 不登校の子ども達の為に、オンラインで教育に関するサポートが何か出来ないのかをずっと考えていました。 私自身が中学時代に不登校を経験した事、アメリカの大学を卒業した経験、そし... 2020.05.25 不登校支援と教育
不登校支援と教育 リサーチ能力の大切さ~調べる習慣を身に着けよう~ 分からないことがあったらあなたはどうしますか? 漢字の読み方、英単語、数学の公式、日本史、世界史、統計データ、世界情勢、政治などなど。 世の中には様々な情報があふれていますね。色々な情報を一瞬で手に入れることが出来ますね。 ... 2020.05.16 不登校支援と教育
英語学習 【英語の分からない】何が分からないのかが分からない人へ 英語が苦手かもしれない。。。そう思ってしまっている人へ。 英語を出来るようになるためには、分からないことを全部質問する必要があります。自分で解決できないのだから聞くしかないですよね。でも多くの場合何を聞いてよいのかがそもそも分かってな... 2020.05.03 英語学習
不登校支援と教育 【不登校だからこそ】がんばる時・逃げる時を見極めて 常に全力じゃなくて大丈夫だよ。 自分のベストを尽くすタイミングを探してみて! そして、「今だ!」と思ったらそのチャンスを逃さないでね。それまでは、のらりくらりで大丈夫。 のんびりが好きな人へ:【学生の休暇】ギャップイヤー~... 2020.03.31 不登校支援と教育