【単身赴任って必要?】日本人の転勤について、アメリカ人に聞いてみた。

私は日本にいるアメリカ人の友達に「転勤」について聞いたことがあります。

アメリカでは、「転勤」は頻繁にあるかどうか?

すると、彼は日本の転勤はクレイジーだと言いました。アメリカでは、ほぼ転勤はなく、長期の出張はあるかもしれないが、引っ越しを伴う転勤はほとんどないそうです。あったとしても、社員に選択肢があり、行きたい人だけが転勤できる仕組みになっています。

多くの日本の会社において、転居の引っ越しを伴う転勤はめずらしくありません。

例えば、彼が勤務していた東京の銀行で働いてた女性がある日同じ職場の男性と結婚をしたそうです。女性のその後も同じ職場で仕事を続けていましたが、突然旦那さんの転勤が決まってしまい、彼女も仕事を辞めざる負えなくなってしまいました。

このようなことが日本では頻繁に起こってしまっています。原因の一つに、雇用主と授業員の関係と人事異動の方式を筆者は上げています。これら両方とも他の主要な国とはかけ離れたシステムになっているものです。

目次

1.日本式人事

日本の基本的な労働者、正社員(true employees)が安定的なポジションとして、多くの人たが面接を受けています。今やかつての終身雇用は終わろうとしていますが、それでも正社員として安定を求めた就職活動が日本では主流となっています。安定した長期雇用と引き換えに、正社員は会社の辞令を無条件で受け入れる必要があります。

ある意味このようなギブ&テイクは理にかなっています。会社の状況や市場の変化、授業員の能力に従って適切なポジションに配置できるからです。問題はそのような状況でも、従業員の意思が全く尊重されないことです。

このような社員の意思がまったく尊重されないのが、日本特有の人事異動の在り方です。

日本の人事異動は、多くの場合で転居を伴います。家族や子供がいる家庭の場合では、片方だけが転勤をする単身赴任などもめずらしくありません。

2017年に独立行政法人労働政策研究・研修機構に行われた調査によると、やく2/3の日本の企業が人事異動を採用しており、そのうちの19.4%のみが社員の意向をくみ取って人事を行っていると回答しました。

なぜこのような人事異動をするのか?という質問に対しては66.4%の会社が「社員の成長のため」と回答しました。人事異動をすることで、社員にチャンスを当てることが出来、様々な面での成長に繋がると言われています。

人事異動の目的は、「社員の成長」だけではなく、「マンネリ防止」の為でもあります。アンケートに答えた50.6%の会社が癒着や慣れを防ぐために人事異動を行うと回答しました。

人事異動を行うことで新しい人、モノ、アイデアが流入します。それを潤滑油として会社の発展がなされていくと考えているのが、日本の企業です。終身雇用に固執している日本の就職事情だからこその習慣です。転職やその他就職先や手段が活発であれば、このような人事異動が無くても人の出入りは途切れることはないですからね。

2.人事異動の何が問題?

日本では普通であり、それがあるのが当たり前だと思われて理宇人事異動。海外から見ると何が問題なのでしょうか?

多くの場合人事異動の意図は当人には詳しく知らされません。そして、自分のスキルがまったく関係のない部署への移動が多々あります。「なぜ自分が今の部署に配属されたか分からない」という疑問は社会人の多くの方が経験したことがあると思います。

やりたいことや自分の得意なスキルがあるにもかかわらず、それとはまったく関係のない部署に配属されてしまった人は私の周りにも数多くいました。

さらには数年での人事異動は深くまで技術を学ぶことが出来ず、また部署が変われば1からの作業となってしまいます。効率が悪すぎますね。

3.まとめ

留学生の就活に関する記事をまとめました!

Reference:

Kopp, R. (n.d.). Japanese companies claim there’s a purpose for far-flung job transfers, but workers are growing increasingly skeptical. Retrieved from https://www.japantimes.co.jp/community/2019/06/12/how-tos/japanese-companies-claim-theres-purpose-far-flung-job-transfers-workers-growing-increasingly-skeptical/#.Xi0c8Wj7REY

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次