【早稲田理工学部・英語】2020年度過去問解いてみました。~感想と解説~

今回は早稲田大学の理工学部、2020年度の英語試験を解いてみました!

理系の単語がいっぱい出て来て難しいという噂を聞いておりました。

たしかに、理系の英単語がいっぱいでした。私は理系の分野でアメリカの大学を卒業したので、そこまで長文に抵抗は無かったのですが、普通の人には馴染みのない単語がいっぱいですね。

問題を解いてて思ったのは、「英語の試験」を受けているという感覚よりも、英語を使って「論理学の試験」を受けている感じでした。

留学時代のテストを思い出しました。それぐらい、普通の英語の試験とはまた違って頭の使い方を要求されています。

【慶応理工学部・英語】2020年度過去問解いてみました。~感想と解説~

それでは、大問ごとに見ていきましょう。

生物学英単語をシリーズをまとめました。

  1. 【バイオ系の英単語93選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ!Part1
  2. 【バイオ系の英単語102選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ! Part2
  3. 【バイオ系の英単語87選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ! Part3
  4. 【バイオ系の英単語103選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ! Part4
  5. 【バイオ系の英単語162選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ! Part5
  6. 【バイオ系の英単語148選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ! Part6
  7. 【バイオ系の英単語93選一覧】理系分野の長文で苦しめられている人へ! Part7
目次

大問1~Part I~

パート1の問題は3つの文章を組み合わせて問題を解いていくスタイルでしたね。初見だったのでこのスタイルにビックリしました!

今回の長文では、理系の中でもバイオ系の英単語で難しいものがありましたね。

パート1の1個目の文章は9個問題が用意されていますが、ここは比較的簡単だったのではないでしょうか?多くても3問ミスまでに抑えられれば、英語8割も夢じゃないですよ!

2個目の文章では、問題が3つありましたが、1問ミスまで許容できると思います。色々なパラグラフ行ったり来たりして、時間を取られてしまうので時間配分には気を付けて取れる問題だけ答えていきましょう。

3個目の文章からの問題ではもう一度全てのパラグラフを確認される問題がありましたね。。。

潔く諦めましょう!こんなのに時間を使う必要がありません。サイコロを振って、次の問題にレッツゴーです。

したがって、大問1で落としていい問題数は、15問中10問程度でしょうか。

大問2~Part II~

大問2は並び替えの問題ですね!

ここは満点取りたい!東大の並び替えなどに比べると簡単だと思います。

特に選択肢がついているので、無理やりそこと並び替えを合わせる事で答えを導き出せます!

並び替えで覚えて欲しい事は、基本的な文法のルールです。例えば、前置詞の後に名詞が来る。とか、不定詞の後には動詞の原形が来るとかです。

こういったルールを用いて、意味が分からに文章でも、文法的に正しい形を作り出すことが出来ます!

繰り返しになりますが、大問2は簡単です!ここは満点目指してください!

大問3~Part III~

大問3は空欄補充ですね。

ここも比較的簡単だったと思います。

選択肢の種類としては、

  1. 代名詞
  2. 接続詞
  3. 時制
  4. 前置詞
  5. 冠詞

のような感じですね。年によって変わるとは思いますが。。。

これらの問題の中で、絶対取れるのは時制とか接続詞の問題です。

逆に諦めていいのは、前置詞と冠詞の問題。こいつらは鬼難しいので、パッと見て分からなければサイコロを振りましょう。

逆に言うと、それ以外の問題であれば、何とかくらいついて点数を確保してほしいです!

大問3のセクションBの問題は、パラグラフの並び替えの問題ですね。これは普通に時間がかかるし、難しいと思います。

問題の配点が分からないので、何とも言えませんが、最悪ここは2問ともサイコロでいいのではないでしょうか?ここは考えても出来ない人は出来ないし、2問しかないのでコスパがいいとは言えません。

飛ばしましょう!

大問4~Part IV~

大問4では、短い文章を読んで5つの問いに答える形式でしたね。

ここは比較的簡単です。ミスは1問までに抑えられるといいかもですね。特に2020年度の問題は英語の問題等よりも、論理学の考え方が分かっていれば英語が苦手でも解ける問題になっていたと思います。

逆に、論理的な思考が出来ない人は英語が分かっても、答えまで辿り着けないかもしれません。

ここまで、解いてみて、英語の試験を受けているというよりも、英語で論理学(logic)のテストを受けている感覚でした。頭の疲れ方が、留学当時のそれとそっくりだったので。

大問4のセクションBはいきなり、数式が出て来て身構えてしまいました。見た瞬間に飛ばそうかと思ったのですが、問題を読んでみるとこれまた簡単でしたね。

ここは満点取れます!誘導通りに数を当てはめて行けば良い簡単な算数の問題でした。

大問5~Part V~

大問5は出来る人と出来ない人の差が一番出る所だと思いました。

単語を知ってるか、スペルを知ってるかどうかに全てがかかってくるからです。

一見暗号チックで難しそうに見えるのですが、仕組みが分かれば簡単です。後は、問われている英単語のスペルを正しく出せるかどうかキーです。

出来る人は2問ミスまで、苦手な人は、5問ミスまでに抑えることが出来れば、7割から8割ぐらいまで英語は伸ばせるのではないでしょうか?

時間配分

全体の時間は90分です。

  1. 大問1:30分(10/15は取りたい)
  2. 大問2:10分(4/5は取りたい)
  3. 大問3:15分(4/8は取りたい、文章整序サイコロorテクニック前提)
  4. 大問4:20分(8/10は取りたい)
  5. 大問5:15分(10/15は取りたい)

これで正答率は67%ぐらいのイメージです。

 

また、解いて欲しい理系の英語長文がありましたら、リクエストお願いします!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次