日本語でセットって言われたら、何かを組み立てるイメージですよね。
では英語でのsetではどんな意味があるのでしょうか?
中学で習う簡単そうな英単語でも、実は奥が深いのです。
簡単な英単語の解説集です!
- 【中学英語・sound】「音」以外の意味知ってますか?
 - 【中学英語・Look】見る以外の意味知ってますか?~熟語・意味一覧~
 - 【中学英語・Put】置く以外の意味知ってますか?~熟語・意味一覧~
 - 【中学英語・Hold】掴む以外の意味知ってますか?~熟語・意味一覧~
 - 【中学英語・Set】セットって他にどんな訳ありますか?熟語・意味一覧
 
目次
1.Setの基本的な意味
- 固まる(SV)
 - 沈む(SV)
 - 置く(SVO)
 - 集中させる(SVO)
 - 用意する(SVO)
 - 設定する(SVO)
 - 決める(SVO)
 - 確立する(SVOO)
 - 目標を課す(SVOO)
 - 課題を出す(SVOO)
 - ~な状態にする(SVOC)
 - ひとそろいの(名詞)
 - 撮影現場(名詞)
 
Setの基本的な訳は大きく分けて13種類ありました。動詞が11個に、名詞が2個ですね。
これだけでも相当多いですが、ここからsetを使った熟語やフレーズも見ていきましょう。意味の多さに嫌ならずについて来てくださいね!
2.Setを使った熟語表現
- set about(着手する)
 - se avobe(優先させる)
 - set against(比較して考える、敵に回す)
 - set ahead(時計を進ませる)
 - set apart(区別する)
 - set aside(時間・場所を取っておく)
 - set at(を攻撃する)
 - set back(進行を遅らせる、大金がかかる)
 - set before(説明する、優先させる)
 - set beside(比較する)
 - set down(着陸する、置く)
 - set forth(出発する、説明する)
 - set in(始まる)
 - set off(出発する、爆発させる)
 - set on(襲う)
 - set out(出発する、説明する)
 - set over(殺す)
 
出発するって意味のset何個ありました?もうややこしすぎます。
要はsetには、出発したり、攻撃したり、説明したりの意味が多いんですね。