【プラナリアを英語で学ぶ】Phylum Platyhelminthes ”頭”の誕生

バイオ系のメジャーの方もしくは、学校の授業で習わない英語を知りたい方へ。

今回のstudy guide は Phylum Platyhelminthes(扁形動物)です。 このグループの一番の特徴は Cephalization (頭化)です。頭のような組織ができ始め、anterior(前部)、posterior(後部)、 dorsal (背)、ventral (腹)の構造を見ることができます。

もっと動物学を!って人へ:【英語で学ぶ生物】中学2年生の理科・無脊椎動物(むせきついどうぶつ)

目次

1.4 Classes (プラナリアの生物レベル)

  • Cestoda: tapeworm (サナダムシ): Parasitic (寄生虫)
  • Trematoda: flukes (吸虫):寄生虫
  • Monogenea: flukes:寄生虫
  • Turbellaria: free-living 
「turbellaria」の画像検索結果

2.プラナリアは記憶も引き継ぐのか?

今回は Class Turbellaria にフォーカスしたいと思います。

これはClass Turbellaria の Planaria (プラナリア)です。 おそらく知っている方は多いと思うのですが、こいつはすごいのです 笑 

ご存知の通りトカゲは自分の尻尾を切り離しても、再生することができます。プラナリアも同じでposterior 付近をナイフなどで切っても、新たに後部を生やすことができます。

プラナリアの凄いとこは切り離した後部からも再生することができるのです。つまり、プラナリアを半分に切ると、新たに2匹の新しい個体になるのです。

このように頭を半分にうまく切ると、一つの体から頭を二つ生やすこともできます。

3.特徴

では、Phylum Platyhelminthes の特徴

  • Bilateral symmetry: ちなみに、Phylum Cnidaria はradial symmetryでしたね。
  • Cephalization: sense organs/ganglia on anterior end near mouth 
  • Triploblastic: 3 germ laylers
  • Acoelomate = no cavity 
  • Incomplete digestive system = just one opening for mouth and anus  

では、なぜふわふわ浮いてたクラゲや、どっしり構えてたサンゴから平べったい形に進化したのでしょうか?? Advantages of being “FLAT” 

これを理解するためには重要なキーワードが一つあります。

“Surface area to Volume ratio” 

簡単に説明すると、”物の体積が大きくなれば大きくなるほど、相対的にその物の表面積は小さくなる”です。Vice versa (逆もしかり)ですね。Surface area つまり表面積が小さいというのは、生き物にとっては基本的に嬉しいことではありません。表面積が小さいと細胞一つ一つに、栄養が行き渡りにくくなるからです。

Long story short (私の好きな教授の口癖です 笑)、早い話が、平べったくなることによって体積を小さくして、相対的に表面積を大きくしているのです。

この考え方は、生き物全てに当てはまると思うので覚えておくことをおすすめします!!

ちなみに一番効率の悪い形は球体です。この形が相対的に一番表面積が小さくて、体積が大きくなってしまうのです。 

一番最初の生物、LUCA (last universal common ancestor) は球体と言われていますが、最初の動物、Phylum Porifera、 スポンジたちは表面積を大きくするために真ん中を空洞にしたのです。

Class Turbellaria 中心に書いてしまいましたが、ほかの3クラスは重要な寄生虫たちです。画像は気持ち悪いので興味ある方は検索して見てください。

寄生虫を勉強するときは 

  • Life cycle:どこから入り、どこで成長して、どこから出ていき、どうやってもどってくるか。
  • Definitive host:寄生虫が生態に成長するときに、寄生している宿主
  • Vector:蚊やハエなどの寄生虫を運ぶ者たち。
  • Intermediate host:definitive hostに行くまでの成長過程の時に、寄生している宿主。

Parasite (寄生虫)をもっと詳しく学びたい人は、Parasitology なるクラスがあるので取ってみると面白いですよ。寄生虫とはなんぞや?寄生虫の定義?おもしろいですよ~ 

今日はここまでにします~自分の好きなPhylumだったので長くなってしまいました 笑 もっと詳しく知りたい物があれば気軽にコメント下さい! 次回、Phylum Mollusca

こちらも併せてどうぞ:【英語で学ぶ動物】ヤモリ(Gecko)vs.イモリ(Newt) 違いとは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次