ネイティブも混乱?アメリカ英語とイギリス英語のスペルの違い

英語には「アメリカ英語」と「イギリス英語」があり、発音や表現だけでなく、スペル(つづり)にも違いがあります。同じ意味なのに、国によってつづりが変わるなんて驚きですよね。
ここでは、特によく使われる単語のスペルの違いをカテゴリ別に紹介します。

1. -or VS -our

アメリカ英語では「-or」で終わる単語が、イギリス英語では「-our」となるケースがよく見られます。

アメリカ英語 イギリス英語 意味
color colour
honor honour 名誉
labor labour 労働
favor favour 好意・好み

2. -ize VS  -ise

動詞の語尾が「-ize」になるものは、イギリスでは「-ise」と書かれることが多いです。

アメリカ英語 イギリス英語 意味
organize organise 整理する
realize realise 気づく
recognize recognise 認識する

※イギリスでも一部では「-ize」も使われますが、新聞や学校教育では「-ise」が主流です。

3. -er VS -re

語尾が「-er」の単語は、イギリス英語では「-re」と綴られることがよくあります。

アメリカ英語 イギリス英語 意味
center centre 中心
meter metre メートル
liter litre リットル

※見た目の違いが大きいので、看板や商品パッケージでよく気づくポイントです。

4. その他のスペル違い

アメリカ英語 イギリス英語 意味
check cheque 小切手
plow plough 鋤(すき)
mold mould カビ、型
program programme 番組、計画
a bridge with a sky background and clouds in the sky

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次