英語には、動物を使ったユニークなスラングがたくさんあり、知っていると英会話がぐっと自然になります。
本記事では、SNSや日常会話で使える動物スラングをわかりやすく紹介します。
1. Cat nap(仮眠)
短時間の昼寝や仮眠を指します。猫がよく短い時間で昼寝をする習性に由来します。
例:
A: “You look tired. Are you okay?”
(疲れてるみたいだけど、大丈夫?)
B: “Yeah, I just need a quick cat nap.”
(うん、ちょっと仮眠をとれば大丈夫。)
2. Top dog(一番の実力者 / ボス)
組織やグループで一番強い立場にいる人を指します。犬同士の争いで最も強い犬がリーダーになることに由来します。
例:
After years of hard work, he finally became the top dog in his company.
(何年もの努力の末、彼はついに会社でトップに立った。)
3. Let the cat out of the bag(秘密をバラす)
本来秘密にすべきことをうっかり話してしまうこと。昔、袋の中に入った猫を市場で売る際、誤って袋を開けてしまったことに由来すると言われています。
例:
I was trying to keep my birthday party a surprise, but John let the cat out of the bag.
(誕生日パーティーをサプライズにしたかったのに、ジョンがバラしちゃった。)
4. Monkey business(ふざけた行為 / いたずら)
まじめでない行動や悪ふざけを指します。サルが活発に動き回り、遊んでいる様子に由来します。
例:
Stop all that monkey business and get back to work!
(ふざけるのはやめて、仕事に戻りなさい!)
5. Chicken out(怖気づく / 逃げる)
直前になって怖くなり、やめてしまうこと。ニワトリが臆病であることから来ています。
例:
I was going to ask her out, but I totally chickened out at the last second.
(彼女をデートに誘おうと思ったけど、直前で怖気づいちゃった。)
6. Wolf down(ガツガツ食べる)
お腹がすいていて、一気に食べることを表します。オオカミが獲物を急いで食べる様子から来ています。
例:
He wolfed down his burger in just a few minutes.
(彼はハンバーガーを数分でガツガツ食べ終えた。)
7. Busy bee(とても忙しい人)
常に動き回って忙しくしている人を指します。ミツバチが働き続ける様子に由来します。
例:
She’s always working on something new. Such a busy bee!
(彼女はいつも何か新しいことに取り組んでいる。本当に働き者だね!)
8. The elephant in the room(皆が気づいているのに触れたくない話題)
場の雰囲気に影響を与える大きな問題や議論を避けられている話題を指します。象ほどの大きな存在があるのに誰も触れないという比喩です。
例:
Nobody wanted to talk about the elephant in the room—the budget cuts.
(誰も予算削減について話したがらなかった。まさに触れたくない話題だった。)
9. Lone wolf(一匹狼)
群れることを好まず、単独行動をする人。オオカミの中には群れを作らず単独で行動する個体がいることから来ています。
例:
He prefers working alone. He’s a real lone wolf.
(彼は一人で仕事をするのを好む。本当に一匹狼だね。)